災害は、いつ、どこで、どのような形で起こるかわかりません。防災マップを活用し災害が起こる前に自身ができることを知り行動に移しましょう。

防災マップは、災害時に適切な行動を取るために不可欠なツールです。災害発生時には、状況が急変するため、的確な情報に基づいた判断力が求められます。地域の災害リスクや避難場所、避難経路などをわかりやすく示すことで、適切な行動を促し、被害を最小限に抑えることができます。

また、地域住民だけでなく、訪問者や災害支援機関にとっても重要な情報源となります。特に、災害発生時には情報が混乱するため、正確かつ迅速な情報収集が求められます。正確かつ簡潔な情報を提供することで、被害者救援や避難支援などの迅速かつ効果的な活動を促進することができます。

防災マップは、災害リスクを把握し、適切な行動をとるための必要不可欠なツールです。地域住民や訪問者、災害支援機関など、多くの人々が利用する情報源として、高品質で正確な防災マップの作成が求められます。


洪水ハザードマップ・津波ハザードマップ

 

洪水ハザードマップは、洪水の危険度や浸水範囲、浸水深度などを図示した地図であり、災害時の適切な行動や防災対策に役立つ情報を提供するためのものです。河川や海岸などの水辺を中心に作成され、降雨量や地形、水路の流れ、建物の配置などを考慮して、水害が発生した場合に想定される浸水範囲や浸水深度を詳細に示します。また、洪水発生時にはどのような行動をとるべきか、避難場所や避難経路などの情報も提供されます。

 

津波ハザードマップは、津波が発生した場合にどの地域がどの程度の被害を受ける可能性があるかを予測するための地図です。津波ハザードマップは、地形や地形の高低差、海底の形状、過去の津波の記録などを基にして作成されます。これらの要因を分析し、津波が発生した場合にどの地域がどの程度の被害を受ける可能性があるかを予測することができます。

 

 

土砂災害ハザードマップ

 

土砂災害ハザードマップは、土砂災害が発生する可能性のある地域を地図上に示したものです。土砂災害とは、土砂が崩れ落ちたり流れ出たりすることによって生じる災害であり、豪雨や台風、地震などが原因となって発生することが多く、人命や財産に大きな被害をもたらすことがあります。

 

地形や地質、過去の災害の記録などを基にして作成されます。これらの要因を分析し、土砂災害が発生する可能性が高い地域をハザードマップ上で色分けしたり、危険度を示したりすることで、住民や行政機関が土砂災害に備えるための情報を提供します。

地震防災マップ・ゆれやすさマップ

 

地震が発生する可能性のある地域や、地震によって発生する被害の程度を地図上に示したものです。地震ハザードマップは、地震活動の歴史や地形、地質、施設などの情報を基に作成されます。

 

地震ハザードマップには、以下のような情報が含まれます。

1.地震発生予測区域:地震が発生しやすい地域を色分けして示す。

2.震度分布予測:地震発生時の最大震度や、震度の分布を予測し、地図上に表  

  示する。

3.地盤状況:地震時に地盤がどのように動くかを示す。

4.被害予測:地震によって発生する被害の程度を予測し、地図上に表示する。

 

 

地震が起こった際にどこに避難すればよいか、どのような危険箇所があるかなどを事前に把握し、災害時の対応を計画的に行うことができます。

帰宅支援マップ(災害発生時で、公共交通機関が停止した場合等により、帰宅困難となった方を支援するためのマップです)

 

 

災害発生時に、安全な帰宅経路や避難所、物資の受け取り場所、支援拠点などを示した地図です。災害時に市民が安全かつ迅速に帰宅するための情報提供を行います。マップには、住所ごとに安全な帰宅経路や避難所、駐車場、交通規制情報、物資の受け取り場所などが示され、住民はそれを参考にして安全かつ迅速に帰宅することができます。また、防災訓練などでマップを周知することで、市民の防災意識を高めることもできます。

火山防災マップ

 

火山噴火の危険性がある地域において、住民や観光客が適切な行動をとるために必要な情報を地図上に示したものです。地質学的・地形学的データ、歴史的な噴火情報、災害予測モデルなどをもとに作成されます。

 

火山防災マップには、以下のような情報が含まれます。

1.火山の種類:活火山、休火山、死火山などの種類を示します。

2.噴火予測区域:火山噴火の危険性が高い地域を示します。

3.避難場所:住民や観光客が避難することができる場所を示します。

4.避難経路:避難場所へのアクセス経路を示します。

5.災害情報:噴火時の火山灰の飛散範囲や火山泥流の流域を示します。

 

住民や観光客は、火山防災マップを確認することで、火山災害に備えることができます。例えば、噴火が発生した場合にどこに避難すればよいか、どのような危険箇所があるかなどを事前に把握し、災害時の対応を計画的に行うことができます。また、火山防災マップを周知することで、地域住民の火山災害への意識を高めることもできます。

防災マップは、地域の災害リスクを把握し、災害発生時に迅速かつ適切な行動をとるための重要な情報源となります。

 

リスク評価:まず、地域の災害リスクを評価します。地震、洪水、土砂災害、火山災害など、地域で発生する可能性のある災害を把握し、その

       危険度を評価します。

 

●データ収集:次に、防災マップに必要な情報を収集します。例えば、地形図、気象データ、河川や道路の情報などを収集します。

 

マップ作成:収集したデータをもとに、防災マップを作成します。マップには、災害リスクや避難場所、避難経路、避難所の位置などを示しま

       す。また、マップには、災害時に必要な備えや行動の情報も含まれます。

 

検証・修正:作成した防災マップを検証し、必要に応じて修正します。例えば、地形図や気象データの更新、新たな避難施設の建設などがあれ  

       ば、防災マップを修正する必要があります。

 

周知・普及:最後に、作成した防災マップを地域住民や企業などに周知し、普及させます。防災マップを活用し、地域全体で災害に備えること

       が大切です。

〒451-0053 名古屋市西区枇杷島5丁目12番5号     Tel:(052) 522-1377   Fax : (052)522-1659    mail(代表) :  tokaizuhan@zuhan.co.jp