災害は、いつ、どこで、どのような形で起こるかわかりません。防災マップを活用し災害が起こる前に自身ができることを知り行動に移しましょう。

「もしも」に備える、命を守る地図。

 

防災マップは、災害時に安全を確保するための情報を分かりやすくまとめた地図です。
避難場所や危険区域、災害の種類ごとのリスクを事前に知ることで、いざという時の行動が変わります。
日ごろから見て、家族で話し合い、防災への意識を高めましょう。

洪水・高潮・津波・内水ハザードマップ

 

命を守るための“気づき”をこの1枚に

 洪水ハザードマップには、地域で想定される浸水区域や避難場所が分かりやすく表示されています。大雨や台風の際、被害を最小限に抑えるためには「事前の備え」と「正しい避難行動」が欠かせません。
いざという時に備えて、ご家庭での確認と活用をお願いします。

 

大雨が降ると、川よりも「まち」が危ない

 内水ハザードマップは、大雨により排水しきれず道路や住宅地などが冠水する「内水氾濫」のリスクを示した地図です。
「川があふれていなくても、浸水は起こる」——それが内水氾濫の怖さです。

自宅や通勤・通学路の浸水リスクを確認し、早めの避難や備えにつなげましょう。

 

海から押し寄せる“見えない脅威”に備えるために

 高潮ハザードマップは、台風や発達した低気圧の影響で海面が異常に上昇し、沿岸部に浸水をもたらす「高潮」のリスクを示した地図です。
地震や大雨と違い、短時間で一気に浸水が進む可能性がある高潮。
自宅や通勤経路が危険区域に含まれていないか、いま一度確認し、早めの避難と備えに役立てましょう。

 

 

 

土砂災害ハザードマップ

 

突然おそいかかる“見えない災害”に備える

 土砂災害ハザードマップは、土石流・地すべり・がけ崩れなど、斜面地における災害リスクのある場所を示した地図です。
大雨や地震の後、予兆なく発生する可能性があるのが土砂災害の怖さです。
ご自身の暮らす場所や避難経路をこの地図で確認し、早めの避難行動につなげましょう。

地震防災マップ・ゆれやすさマップ

 

地震は“いつか”ではなく“いつでも”来る

地震防災マップは、地震が発生した際に予想される被害や危険区域、避難所、避難経路などをまとめた、命を守るための地図です。
「どこに避難するか」「家族とどう連絡を取るか」——平時の確認と準備が、災害時の安心につながります。
自宅や通勤・通学ルートをマップで確認し、日ごろから備えましょう。

 

帰宅支援マップ(災害発生時で、公共交通機関が停止した場合等により、帰宅困難となった方を支援するためのマップです)

 

無理な帰宅行動を避けることが、命を守る行動です

 帰宅支援マップは、大規模災害発生時に交通機関が停止した際、徒歩での帰宅を余儀なくされる方のために作成されたものです。
地図には、一時滞在施設、支援拠点、危険箇所、トイレ・給水所などの情報が掲載されています。
住民・通勤者の皆さまには、無理な帰宅を避け、安全・確実な帰宅行動のために活用できます。

火山防災マップ

 

「見えないリスク」も、地図で見える

 火山防災マップは、噴火によって発生する火砕流・噴石・降灰・土石流などの被害想定区域を示した地図です。
火山災害は、発生の規模や影響範囲が非常に広く、時には遠く離れた地域にも被害をもたらします。
自宅や職場、通学路がどのようなリスク区域にあるかを把握し、早めの避難や準備に役立ちます。

 

各種防災マップ 情報・学習面

 

災害発生時に役立つ情報を正しく伝えるため、防災マップの内容をイラストや図表を活用しながら、視覚的にも理解しやすい形で紹介します。

どなたでも直感的に内容を把握できるよう工夫し作成いたします

〒451-0053 名古屋市西区枇杷島5丁目12番5号     Tel:(052) 522-1377   Fax : (052)522-1659    mail(代表) :  tokaizuhan@zuhan.co.jp


HP上の地図画像について 

出典:国土地理院発行地図を編集・加工して作成(東海図版(株))