登山をもっと安全に、もっと楽しく。
見やすさ・使いやすさを徹底追求し、自然の美しさと危険個所の注意点をバランスよく伝えます。
地域の声を大切にし、地元に愛される地図づくりを目指しています。
安全で楽しい登山をサポートする頼れるガイド。
この登山マップには、登山道のルート、休憩ポイント、山小屋や避難場所、危険箇所などを詳しく掲載しています。
地形や標高、歩行時間の目安もわかりやすく示しているので、初めての方も安心して登山計画が立てられます。
自然の美しさを楽しみながら、安全に山歩きを満喫しましょう。
グレーディングマップも作成しております
🏔️ 山のグレーディングとは?
登山者の安全や計画のために、山やルートの難しさを「見える化」する仕組みです。
難易度に応じて数字やアルファベット、色分けで表すことが多く、国や団体によって方式が異なります。
日本のグレーディング(登山ルート難易度評価)
国土地理院や各地の自治体・観光協会などが採用している方式で、以下のように分類します。
評価軸 | 内容 |
---|---|
体力度(1〜10) | 所要時間・標高差・距離などで計算(10が最もきつい) |
技術的難易度(A〜E) | 滑落や転倒の危険性、道の整備度、要装備など(Eが最も難しい) |
恵那山と富士見台
オリジナル鳥観図、看板などにご利用いただけます。
登山マップ
標高データ・段彩手法による登山マップ
3Dデータ・画像データを利用し、
鳥瞰図風の登山マップ
国土地理院地形図(国土基本情報)を使用した登山マップ
鈴鹿山麓無限∞会議
この様なプロジェクトの地図も手掛けました。