自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化します。土地の成因あるいは地形や地盤の特徴をもとに、被害想定区域、避難経路や避難場所、防災関係施設の位置などの防災地理情報を地図上に表示します。
被害予測地図を利用することにより、災害発生時に住民の皆様などは迅速・的確な避難を行うことができ、また二次災害発生予想箇所を避けることができるため、災害による被害の低減に役立ちます。
洪水ハザードマップ・津波ハザードマップ(浸水被害の位置や区域、津波浸水予測図などを基に作成します)
洪水時の水位について
氾濫危険水位 :相当の家屋浸水等の被害を生じる氾濫のおそ
れがある水位・住民の避難開始の目安となる
水位
避難判断水位 :避難準備・高齢者等避難開始の発令判断の目
安となる水位
氾濫注意水位 :消防団の出動目安となる水位
水防団待機水位:消防団が出動のために待機する目安となる水位
土砂災害ハザードマップ(急傾斜地の土砂災害警戒区域や土石流の土砂災害警戒区域などを記した地図です)
土砂災害とは
急傾斜地の崩壊:小石がバラバラと落ちてくる
斜面から水が噴き出す
斜面にひび割れができる
土石流 :山鳴りがする
降雨の中、川の水位が下がる
川が濁り、流木が混じりはじめる
地すべり :地面にひび割れができる
沢や井戸の水が濁る
池や沼の水の量が急に変化する
地震防災マップ・ゆれやすさマップ(液状化危険度・ゆれやすさ・震度の予想、範囲などを記した地図です)
震度0:人は揺れを感じない 震度1:屋内で静かにしている
人の中には揺れをわずかに感じる人がいる 震度2:屋内で静
かにしている人の大半が揺れを感じる 震度3:屋内にいる人
のほとんどが揺れを感じる 震度4:ほとんどの人が驚く・電
灯などのつり下げ物は大きく揺れる 震度5弱:大半の人が恐
怖を覚え、物につかまりたいと感じる 震度5強:物につかま
らないと歩くことが難しい・棚にある食器類や本で落ちるもの
が多くなる 震度6弱:立っていることが困難になる・壁のタ
イルや窓ガラスが破損、落下することがある 震度6強:はわ
ないと動くことができない、飛ばされることもある・固定して
いない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなる
震度7:耐震性の高い木造建物でも、まれに傾くことがある
帰宅支援マップ(災害発生時で、公共交通機関が停止した場合等により、帰宅困難となった方を支援するためのマップです)
地震発生後、多くの人が一斉に帰宅を始めると大混雑が発生し
、負傷等をする恐れがあるほか、救助・救急活動の妨げにもな
ります。「むやみに移動(帰宅)をしない」ことは自分自身だ
けでなく、周囲の人の安全確保にもつながります。
火山防災マップ(山の歴史や魅力を伝えるとともに、山周辺の地図情報、噴火警戒時の規制などを紹介しています)
噴火警戒レベルについて:火山活動の状況を噴火時などの危険範囲や避難等の必要な防災対応に応じて5段階(レベル1~レベル5)に区分したものです。住民や登山者等に必要な防災対応が分かりやすいように、各区分にそれぞれ「活火山であることに留意
」「火口周辺規制」「入山規制」「避難準備」「避難」のキーワードをつけて警戒を呼びかけます。
その他、原子力防災地図など様々な防災にかかわる地図を作成しております。
今までにない新たな災害に向けての準備をお手伝いいたします。
ハザードマップについて:出典 Wikipedia